西宮市 ふじもと眼科|目の症状診断Q&A 老眼の対策

ふじもと眼科ロゴマーク
白内障 緑内障 こどもの近視 オルソケラトロジー
阪神西宮駅すぐ エイヴィスプラザ2F
sitemap
採用情報
お問合せ
0798-37-0808
目の症状診断Q&A
老眼の対策
FUJIMOTO OPHTHALMOLOGY
西宮市-ふじもと眼科目の症状診断Q&A > 老眼の対策
老眼の対策アイコン

老眼の対策

区切り画像

リストアイコン老眼とは?

疲れると雑誌の文字にピントが合わなかったり、気づかないうちにスマホやタブレットを遠ざけて読んでいませんか?

裸眼で遠くがよく見える方が40代半ばを過ぎると、近くにピントが合わなくなり、手元が見えにくくなります。

いわゆる老眼です。

裸眼で近くは見えても、メガネ(またはコンタクトレンズ)を掛けないと遠くが見えにくい方、つまり近視の方でも起こり、メガネを掛けて手元を見ると自覚します。

スマートフォンを離して見ている女性のイメージイラスト

老眼への対処法

1)近用メガネ、2)遠近両用メガネ、3)遠近両用コンタクトレンズ(多焦点コンタクトレンズ)、4)多焦点眼内レンズ、5)多焦点照射レーシック、6)モノビジョンがあります。以下に1)、2)、3)、6)のご説明をいたします。

1.近用メガネ

手元を見やすくする方法の一つに、近くを見るときだけ掛ける“近用メガネ”があり、裸眼あるいはコンタクトレンズ装用中でも使用できます。

近用メガネは遠くがボケて見えるため、慣れるまでは不安な感じがしますが、近くははっきりと見えます。

近用メガネのイメージイラスト

2.遠近両用メガネ

遠くを見るためのメガネを掛けている方が近用メガネを併用すれば、掛け外しが頻繁になるため、面倒がられます。

近用メガネのこのような欠点を補うものとして、一つのメガネで遠くから近くまで見える “遠近両用メガネ”があります。

遠近両用メガネのイメージイラスト

リストアイコン累進屈折力レンズの特徴

現在の遠近両用メガネは、レンズに境目のない“累進屈折力レンズ”と呼ばれるものが主流です。

累進屈折力レンズのイメージ図累進屈折力レンズは、一枚のレンズに遠方が見える遠用部、近方が見える近用部、遠方から近方までの中間距離が見える中間帯があります。 レンズのほぼ上半分が遠用部、レンズの下半分からだんだん度数が弱くなって近用部に移行しますが、このだんだん度数が弱くなっていく部分が中間帯に相当します。近用部の範囲は遠用部より狭くて、中間帯はもっと狭く、中間帯と近用部の有効な範囲以外、すなわち下側方部は不必要な乱視が入った形状になりますが、残念ながらレンズの設計上、無くすことはできません。

リストアイコン50歳までに慣れましょう

45歳から50歳までに遠近両用に慣れましょう老眼であることを受け入れない方がいらっしゃいますが、累進屈折力レンズの下側方部の歪みは遠用部と近用部の度数差が小さいほど弱いため、できるだけ早い時期から、具体的には老眼になる45歳前後から50歳ぐらいまでに、遠近両用メガネに慣れることをお勧めします。

50代後半になると、さらに進んだ老眼に対応するために下側方部の歪みが強くなるうえ、加齢に伴い、視覚中枢が歪んだ見え方に適応しにくくなるため、初めての遠近両用メガネにいつまでも慣れなくて、掛けられない方も多いです。

この場合は、遠用部と近用部の度数差を小さくし、見える範囲を遠くから中間距離ぐらいまでに狭めた遠中両用メガネから慣れるようにします。

リストアイコン遠近両用メガネの使い方

累進屈折力レンズで近くを見るときはコツがあり、思い切って視線を下に向ける必要がありますが、初めての人はどうしても顔全体をうつむけてしまって、レンズの近用部よりもやや上の部分で見てしまいます。

そのため、「顎を少し前に出すようにして、視線だけを下に向けてください」と指導しています。

また、レンズの近用部は狭くて下側方の見え方が悪いため、横書きの文章を読むときは、視線を動かさず顔ごと追って行くようにします。

遠近両用メガネの使い方のイメージイラスト

リストアイコン50歳後半でのパソコン使用には

パソコン用に中近両用累進屈折力レンズに慣れてしまえば、自然な感じで遠方から 近方まで見ることができ、自分が老眼であることを忘れて毎 日を過ごすことができますが、それでも50代後半になると 中間距離の見づらさを意識するようになります。

特にパソコンの画面は読書の本に比べ上方に位置するため、 中間帯〜近用部で見ようとすれば顎を無理に突き出さざるを 得ません。

50代後半からはパソコン用としてもう一つメガネが必要になり、中間距離から近方に合わせた中近両用メガネと呼ぶような累進屈折力レンズを処方するようにしています。

次に述べる遠近両用ソフトコンタクトレンズは遠近両用メガネとは違って視線や顔の向きを変える必要がなく、正面視でしか見れないパソコンにも適しております。

3.遠近両用ソフトコンタクトレンズ(多焦点ソフトコンタクトレンズ)

遠近両用のコンタクトレンズにはハードとソフトがありますが、ここではハードより圧倒的に市場の大きいソフトコンタクトレンズ(SCL)をご説明します。

遠近両用ソフトコンタクトレンズのイメージイラスト

リストアイコン遠近両用SCLの特徴と利点

現在販売されている遠近両用SCLは遠用部と近用部が同心円状に配置されており、遠方も近方も同時に網膜にピントが合っています。

現在販売されている遠近両用SCLは遠用部と近用部が同心円状に配置されており、遠方も近方も同時に網膜にピントが合っています。そのため、脳が遠近どちらか必要な方を選択し、近方を選択した場合には遠方を見えないようにし、遠方を選択した場合には近方を見えないようにしています(抑制)。これにより、遠近両用メガネとは違って視線や顔の向きを変える必要がなく、遠方も近方も見ることができます。

(最近発売された焦点深度拡張型(EDOF)は従来の遠近両用コンタクトレンズとは全く異なる新デザインであり、光を2つの焦点に振り分けることなく、見える範囲を広げるので、より単焦点レンズに近い見え方になります。)

遠近両用SCLの特徴と利点のイメージイラスト

リストアイコン遠近両用SCLの欠点

遠近両用SCLの欠点のイメージイラスト遠近両用SCLは遠方と近方に光を分散しているため、近用部の加入度数が大きいほど、単焦点のコンタクトレンズよりピントがはっきりせず、暗く感じます。

そのため、遠方・近方ともに見え方の要求度が高い方には不向きです。

リストアイコン遠近両用SCLにする時期

40歳過ぎになると現在使用しているSCLの近方が見えにくくなります。
この場合、

  1. SCLの度数を変更し、遠方の見え方を犠牲にしてでも近方を見やすくする。
  2. 遠方の見え方は下げることができないなら、近用メガネを併用する。
  3. 近用メガネは併用したくないし、遠方もある程度は見える必要があるなら、SCLのモノビジョンを試みるか
  4. 遠近両用SCLにしてみます。

50歳後半になると、遠近両用SCLでも満足できないことが多く、遠近両用SCLのモノビジョンを試みます。

40歳過ぎになると現在使用しているSCLの近方が見えにくくなります。

4.モノビジョン法

モノビジョンとは、利き目を遠方に合わせ、非利き目を中間〜近方に合わせることで、両眼で見ると、遠くから中間あるいは近くまでもが見やすくなる老視矯正方法です。

モノビジョンは誰でもできるのではなく、抵抗なくできる方とできない方がいらっしゃいます。

できない方は、遠方も近方も利き目を使っていて、モノビジョンで左右を上手く使い分けられずに、違和感を強く感じて眼精疲労を訴えます。また上下斜位があったり斜視角が大きい外斜位でも、両眼視機能が低下したり斜位が顕在化するため、モノビジョンはお勧めしません。

モノビジョン法のイメージイラスト

リンクアイコン一覧に戻る

眼科・白内障日帰り手術・オルソケラトロジー
ふじもと眼科
阪神「西宮駅」 徒歩1分
〒662-0973 
西宮市田中町3-1 エイヴィスプラザ2F
お問合せTEL 0798-37-0808
ふじもと眼科診療時間
採用情報
LINEで受診・支払いができます
詳しくはこちら
白内障手術 無料説明会
ふじもと眼科では、白内障手術・多焦点眼内レンズの無料説明会を院内でおこなっています
詳しくはこちら
コンタクトレンズのウインク・リンク
アクセス

西宮駅 南バスターミナル向かいのエイヴィスプラザ2階
(一階はダイエー阪神西宮店)

電車のアクセス案内 阪神電車 西宮駅「戎口」出口より徒歩1分
駐車場のご案内

エイヴィスプラザ地下駐車場をご利用いただけます。

1時間までの駐車サービス券をお渡しいたします。

受付に駐車券をご提示ください。

新着情報一覧を見る
ふじもと眼科ツイッター
ふじもと眼科フェイスブック
ふじもと眼科公式インスタグラム

ページトップへ