濃度1%のアトロピン点眼は以前から眼科で小児の屈折検査に使用されていましたが、シンガポールで行われた研究により、近視の成り立ちとなる眼軸長の伸長を抑え、近視の進行を抑える効果があることがわかりました(2006年)。
ただし、1%アトロピンを点眼すると散瞳や調節力の低下が著しく、点眼を中止すると大幅に眼軸長が伸長し、近視が急に進行するという病状の悪化が起こるため、近視進行予防には臨床では使えませんでした。
ところが低濃度に調整した0.01%アトロピン点眼(以下、低濃度アトロピン点眼)を一日一回だけ投与しても、学童期(6~12歳)の子供に対して十分な近視進行抑制の効果があることがわかり(2012年)、1%アトロピン点眼の中止で起こった病状の悪化が低濃度アトロピン点眼では認められませでした。0.01%アトロピン点眼にも軽度の散瞳(0.7mm)や調節力の低下(約1.5D)が起こりますが、学童期の子供にはほとんど自覚しない程度でした。
上記のシンガポールの研究では、低濃度アトロピン点眼の有効性は、6~12歳の中等度(−6D)までの近視に対して2年間使って証明され、点眼中止後も5年間は近視の進行を半分程度は抑えられました。
上記のシンガポールの発表では、低濃度アトロピン点眼は近視進行抑制の効果があるにもかかわらず、眼軸長の伸長を抑える効果を認めなかったことで、その効果に疑問が残っていました。
来院当日は屈折検査を行い、保険診療になります。
低濃度アトロピン点眼による治療をご希望される場合は低濃度アトロピン点眼1本と翌日の検査代、翌日の診察代¥5,000と保険診療代をお支払いいただきます。
検査は毎回、屈折、視力、眼軸長測定を行います。