濃度1%のアトロピン点眼は以前から眼科で小児の屈折検査に使用されていましたが、シンガポールで行われた研究により、近視の成り立ちとなる眼軸長の伸長を抑え、近視の進行を抑える効果があることがわかりました(2006年)。
ただし、1%アトロピンを点眼すると散瞳や調節力の低下が著しく、点眼を中止すると大幅に眼軸長が伸長し、近視が急に進行するというリバウンドが起こるため、近視進行予防には臨床では使えませんでした。
ところが低濃度に調整した0.01%アトロピン点眼(以下、低濃度アトロピン点眼)を一日一回だけ投与しても、学童期(6~12歳)の子供に対して近視進行抑制の効果があることがわかり(2012年)、1%アトロピン点眼の中止で起こったリバウンドは低濃度アトロピン点眼では認められませでした。
低濃度アトロピン点眼にも軽度の散瞳(0.7mm)や調節力の低下(約1.5D)が起こりますが、学童期の子供にはほとんど自覚しない程度でした。
最近では香港の研究で、0.01%、0.025%、0.05%アトロピン点眼による近視進行抑制効果を4~12歳を対象に3年間調査した結果、アトロピン点眼の濃度が濃いほど、近視進行抑制効果と眼軸長の伸展抑制効果が高くなり、3つの濃度では2年後に中止してもリバウンドは起こりませんでした(2021年)。
当院で扱う低濃度アトロピン点眼には0.01%と0.025%があります。
散瞳効果は0.01%より0.025%の方が強いですが、眩しさの自覚は両者であまり差がないようです。
近視進行抑制効果は0.01%より0.025%の方が高いにもかかわらず、低濃度アトロピン点眼中止後のリバウンドおよび眩しさの自覚は両者で差がほとんどないことから、当院での低濃度アトロピン点眼による治療は0.025%を第一選択としています。
ただし、眩しさの訴えがはっきりしていれば、0.025%から0.01%に変更します。また、オルソケラトロジーあるいは多焦点ソフトコンタクトレンズを装用して視力が瞳孔径に影響すると予想される場合は、0.01%から開始することもあります。
低濃度アトロピン点眼による近視進行抑制の治療効果を評価するには、お子様の眼軸長の伸びを測定し、未治療の場合に予測される伸びと比較するのが一番わかりやすいです。当院では小児の眼軸長解析ソフトウェア「Axial Manager」によるグラフを提示し、ご両親に治療効果をわかりやすく説明しております。
低濃度アトロピン点眼を使って治療を行う場合、健康保険が適応できず、自由診療になることをご了承ください。(当院では令和7年9月より、0.025%アトロピン点眼は厚生労働省の承認を受けた商品名:リジュセア®ミニ点眼液0.025%を、0.01%アトロピン点眼は海外から医師個人で輸入し、GMP(医薬品製造管理および品質管理基準)準拠の工場で製造されている商品名:0.01%マイオピン®点眼を扱っております。)
当院で扱う低濃度アトロピン点眼には0.01%と0.025%があり、0.01%には0.01%マイオピン®点眼5mlを、0.025%には令和7年9月よりリジュセア®ミニ点眼液0.025%(1回使い切りタイプ)を処方しております。
当日の費用には、低濃度アトロピン点眼1本、検査代、およ低濃度アトロピン点眼による治療は保険診療が適応できず、自由診療になります。
当日と1ヶ月目以降の検査では、屈折、視力、および眼軸長+Axial Manager™にて近視進行をチェックします。
3ヶ月目の経過以降も3ヶ月毎の定期検査が必要です。
※※ 低濃度アトロピン点眼1ヶ月分(0.01%マイオピン®点眼5ml、あるいは0.025%リジュセア®ミニ点眼液0.3ml×30本)の費用は¥4,400(税込み)です。
※ 定額制のオルソケラトロジーと併用する場合 ・オルソケラトロジー月額費用 + 低濃度アトロピン点眼代のみ(受付でお支払い)
※ 眼鏡処方あるいはコンタクトレンズ処方を希望される場合は、別途に処方費用(¥1,100税込み)がそれぞれ必要になります。
低濃度アトロピン点眼1ヶ月分+検査・診察代
【費用】
¥9,400
低濃度アトロピン点眼2ヶ月分+検査・診察代
【費用】
¥11,800
低濃度アトロピン点眼3ヶ月分+検査・診察代
【費用】
¥16,200
低濃度アトロピン点眼3ヶ月分+検査・診察代
【費用】
¥16,200